家を売却するときに困ること

費用と税金

家の売却家売却でかかる費用として、最も高額になるのが税金でしょう。
しかし、住居用の家売却の場合には、3000万円の特別控除があるので、
ほとんどのケースで所得税・住民税はかかりません。

そもそも、自分で購入をした家なら、ほとんどの場合に購入時よりも
安い値段で売れてしまうので、譲渡所得は発生せず、特例を利用する必要すらありません。

大きな損失が出た場合には、特例を利用することで損益通算・繰越控除が
利用できることもあるので、特例についてはあらかじめ調べておくことをおすすめします。

譲渡所得

親から相続した家の場合で、購入価格がわからない場合などには、売却価格の5%が
購入価格となり、譲渡所得が発生する可能性が高いですが、その場合でも3000万円の
特別控除を利用することで、税金の支払いを回避できる可能性が高いです。

特例は自動的に適用されるわけではないので、確定申告を忘れないようにしておきましょう。
家売却の方法として、仲介と買取の2種類がありますが、不動産会社に
直接買取をしてもらった場合には仲介手数料はかかりません。

しかし、コストは節約できるものの、家の売却で得られるお金が少なくなってしまうので、
総合的にはデメリットのほうが大きいことも多いです。

しっかりとトータルの利益を計算しておくようにしましょう。

抵当権抹消

家売却の費用を知る方法としては、仲介や買取をしてもらう不動産会社の
担当者に相談をするというのが一番の方法です。

自分で調べることも重要ですが、家売却時にかかるコストは税金、手数料、
抵当権抹消費用など、さまざまなものがありますので、計算ミスがあって
ローンが完済できなくなると大変です。

専門家のアドバイスを受けるという方法が、一番安全で確実な方法です。
住宅ローンの完済で、一括繰上げ返済の手数料がかかることもあるので、
それについても確認しておきましょう。